決まったら考えるよ。

思いついたことそのまま書く。髭剃り、読書、仕事、考えたこと、調べたことを備忘録代わりに。慶應通信で大学生もやっています。

はてなブログ、直ぐに使えるMarkdown記法五選

f:id:siuso:20180512105644j:plain

はてなブログを書き続けるにあたり、Markdown記法をしっているととても良いと思い書いた。コンセプトは、「どこまでMarkdownでそれっぽくやって、どこまではてなブログの機能を活用してサボるか」ということ。で、現在僕が使っているメイン5つを紹介。というか基本的にこの5つしか使ってねぇw

見出し

f:id:siuso:20180506161656p:plain
※左側が実際の入力画面、右側がブログ表示画面

「#」の数が増えれば増えるほど下層属性を持つ。この見出しで階層をちゃんと作ると目次がしっかりして見易いページに。


リスト

f:id:siuso:20180506162052p:plain
※左側が実際の入力画面、右側がブログ表示画面

ネストにすることが可能なので、複雑なリストを作成する際にも使えます。


強調表示

f:id:siuso:20180506162543p:plain
※左側が実際の入力画面、右側がブログ表示画面

ブログプレビューでイタリックが正常に表示されていませんが、実際のブログ画面ではしっかりとイタリック表記になります。(というかイタリックって使う場所がようわからん)


スポンサーリンク


表作成機能に関しては、Excelで作ってSS撮って貼り付けるのが一番楽。だけどMarkdownで簡単な表が作れるとExcel起動するまでもないなー、でも表で表現したいなー、なんてものが簡単にかけるので使える。しかしちょっとばかりクセがある。

bamka.info

こちらのサイトが分かりやすかった。

◇一行目に、列の最上段に記載する項目を記入します。
◇列を分けるときは「 | 」(縦線/バーティカルバー)を使います。
◇二行目に、その列のテキストの寄せを決定します(後述)。
◇三行目から、各項目を書いていきます。

と、あるように、最上段に項目を入力。二段目は非表示になるけれど、そのテキストの位置を決定する記述。で、三段目から各項目。 実際に書くとこんな感じ。

f:id:siuso:20180512105313p:plain

これは一番上の行が項目で、二行目はセンタリング指示。三行目からは各要素の記述。これを実際にブログ表示画面で見ると、

皿の種類 洗浄時間 枚数 合計時間
茶碗 40秒 5枚 200秒
おかず皿(個人) 30秒 5枚 150秒
大皿 30秒 2枚 60秒
コップ 20秒 5つ 100秒
流す時間 90秒 1セット 90秒

こうなる。ほら、なんかいい感じでしょw

はてなに依存した方が楽なモノ

Markdown記法サイコー!なんてテンションは上がってきた頃かと思うが、実際に使っていると「あ、これどうすんだっけ」とか「これMarkdown記法でやるのダルくね?」なんて思うことがある。なので楽をしましょう。という訳で「これははてなブログの機能を使ったほうが楽だわ」というのがこちら

リンク

外部ページからのリンクははてなブログの機能をそのまま使うのが一番楽。 例えば、Shickの「夕方のヒゲ」などというファンキーなコラムのHPアドレスをそのまま貼ると… f:id:siuso:20180512094001p:plain

上記のような画面が表示され、埋め込みだろうがタイトルだろうがURLだろうが選ぶだけ。Markdown記法でやるとなると結構面倒くさし。という訳で依存推奨。

過去記事貼付

これもリンクと一緒で、はてなブログ機能を使うのが一番楽。だってサイドバーに過去記事貼り付けって出てくるし。使うだけで埋め込みできるし。 f:id:siuso:20180512094237p:plain

こんな感じ。あとは選んでペッ。

画像

これはもうMarkdown記法云々じゃないよね。Markdownでやる方法がわからん。ブログ編集画面にドラッグアンドドロップでえーやん。という話。

まとめ

ブログを書くにあたって、趣味に近い人も居るだろし、情報発信の手段として利用している人も多くいると思う。だけど生産性向上とかいう言葉が飛び交う世の中で、何か楽ができるなら楽をしましょうよ、という訳で適当に書きました。後悔はしていない。これからも楽を追求して生きていこうと思います。